ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月9日火曜日

クリスマスに♡キウイの飾り切り

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

国産キウイが美味しい季節になりましたね♡
キウイの簡単な飾り切りをご紹介します
キウイの飾り切り
皮を使ってバラの花です
まずはヘタの周りをぐるっと一周
 ひねってヘタを取ります
 反対側をスライス
全部切らないように!
 そこからくるくる剥いていきます
 切れないようにクルクル・・・
 剥き終わったら端から巻き巻き
 巻き巻き・・・
 乗せたら完成!
おもてなしやパーティにいかがでしょう(^^)


2014年12月6日土曜日

フェンネルでお味噌汁

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

先日素敵なクリスマスパーティにご招待いただき
お料理に使われていたフェンネル
 オレンジと白身魚、フェンネルのサラダ
柑橘、魚介とフェンネルの相性はバツグンでした♡
フェンネルとディルの違いは良くわからなかったのですが
フェンネルのほうがクセが少ないようです
確かに香りはマイルドでほんのり甘みがあります
そのフェンネルをお土産にいただいたのですが
さてどうしたものか・・・(^o^;)
 お味噌汁に入れちゃいました
意外と合います!
卵と白菜、フェンネルのお味噌汁
お出汁も椎茸と昆布ですし、まさに和風です
ハーブをお味噌汁に入れたことはなかったけれど
ネギや青菜感覚でいただけました
クセの少ないフェンネルだったからかな?
ディルだとどうなんでしょう・・・
 わかりにくいですが右端の白い野菜がフェンネルの株元です
 どこかの撮影?ケータリング?
みたいな豪華パーティでした♡
素人とは思えない~!
スタイリングなどなどとっても勉強になりました。
私はペーパーアイテムを用意
使うお野菜をツリーに見立てて描いてみました
手前の小物はオール裏山で拾ってきたもの(笑)
1円もお金はかけていないけど好評でした(^^)

2014年12月5日金曜日

乾しいたけとカボスはこう使う!

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。
大分県産の乾(ほし)しいたけを学ぶイベントに参加してきました。

そこで学んだこと・・・
乾(ほし)しいたけは冷蔵庫で戻す戻す前に30分~天日干しすると栄養価UPカボスは皮面を下にして絞る(香りが移る)傘の内側が黒ずんでいないものを選ぶ大分産の乾しいたけはトレーサビリティナンバーまでついている大分県民は乾しいたけの戻し汁を毎朝飲んでいる・・・(!)
さっそく試しました。
冷蔵庫で戻した干し椎茸はそのまま塩をふってグリルへ
戻し汁は白醤油をひと垂らししてあたためお吸い物に
これだけで絶品です♡
宮崎産もいいけど大分産は日本一だそうです。

 会場は渋谷にあるパン屋さん、ゴントランシェリエでした。
和食に偏りがちな乾しいたけを、カジュアルフレンチでいただきました。
干し椎茸のキッシュ

干し椎茸のカレーパン、ドライトマトと干し椎茸のフォカッチャ
干し椎茸の戻し汁のソース
立派な原木も展示してありましたよ。
乾しいたけ、もっと生活に取り入れたいですね(^^)v

2014年9月16日火曜日

旬限定!落花生ご飯

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

毎年この時期楽しみにしているもの・・・
生落花生です♡
生落花生、つまり掘りたてのピーナッツです
カリッとしたピーナッツと違い
ホクホクして栗のような甘みがたまりません~!
 シンプルに茹でピーナッツも大好きですが
最近ハマっているのが落花生ご飯
殻から出して塩だけで炊き込むだけ
お米2合に塩小さじ2~3くらいでしょうか
これは何杯でも食べられてしまいます!
幸せ♡

ちなみに落花生にも品種がいくつかあって
一番上の写真はオオマサリという大粒の品種
一番多く出回っているのが半立という風味とコクがある品種
最近新しく改良された郷の香
殻も薄皮も薄くて甘みもある美味しい品種

落花生の旬は短いので今のうちにたくさん食べておかなくては(^^)

2014年8月28日木曜日

長緑ナスのトロトロ田楽

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

最近色々なナスを見かけますね
ずんぐり丸いの、長~いの
緑の、白いの、ゼブラ柄の・・・

どんな食べ方がいいのかわからないものが多いですよね
特に緑のナスは見慣れないため、どんな味か質問されることが多いです
 こちらは長緑ナスという品種
加熱すると柔らかくとろっとした食感になるので
焼きナスやステーキがオススメ
 太さが均一なので、こんなひとくちサイズの田楽もいいですね

輪切りにしたら両面に塩を振って水分が出てくるまで置きます
水気をきって(ペーパーで拭いてもいいですが、面倒なので私は軽く絞って手で水をきります)
フライパンに少量の油を入れ、ナスの両面に油をまぶしてから火を点けます
※油が少なくて済むポイントです

後は両面をじっくり焼くだけ
塩コショウだけでも美味しいし
味噌とみりんを合わせたものをつけても
しょうが醤油でも
とにかくトロッと絶品です♡

2014年8月26日火曜日

美味しい写真の撮り方

こんにちは、野菜ソムリエのティポです。

写真って、食べ物や料理が美味しそうに見えるかどうか
ものすごく左右しますよね
お友達から「写真講座をやってほしい!」というお声をいただいたので
入門編の入門編をご紹介

光について
 この写真も悪くはないけど
なんか光がベタッとしていますよね?
フラッシュをたいたような・・・
こちらはどうでしょう?
光が溢れて奥に広がりを感じませんか? 
最初の写真は真正面から光が当たっています
2枚目は左から光が当たっています
 
お料理を美味しく見せるには
自然光逆光サイド光がベターです
 ちなみに上の写真は左に窓があります
レフ板代わりに白いスチレンボードを立てています
白紙のノートなどなのでもOK
レフ板を置くと影が柔らかくなります 

「逆光で取ると写真が暗くなる」
とよく言われますが
露出を変えたり
iPhoneなんかでも被写体にタッチすると明るくなったりしますね
それにあとから補正すればいくらでも明るく出来ます
 同じ料理でも下のマットとアングルでこんなに印象が変わります
真上から取るとまるでELLE a tableみたい・・・なんて 

とにかく色々な角度から撮ってみることをオススメします♪

2014年7月26日土曜日

3色ジャガイモ食べ比べ

こんにちは、野菜ソムリエのティポです。

今日は珍しい色のジャガイモ3種を食べ比べてみました。
 左上がノーザンルビー
右上がグラウンドペチカ(デストロイヤー)
下がキタムラサキ
 中はこんな感じ
とってもカラフル♡
 オリーブオイルひとたらしと塩であえて
 オーブンで焼きます
うちはヘルシオの「鶏の唐揚げ」モードで
 こんがりフライドポテトのような仕上がりです
 皮の色は少しくすむけど
鮮やかな3色ポテトができました
ノーザンルビーはもっちりした食感
甘みもあります
 グラウンドペチカはほっくり系
こちらも甘みがあります
 キタムラサキはかなりホコホコ
粉ふきいもとかコロッケにいいかも
味はさっぱりしています
 こちらは炒めたタマネギと一緒に蒸しにし
豆乳と味噌で味付けした
シチュー?
クリーム煮?
とにかく見た目でテンションがあがるジャガイモたちでした

2014年7月25日金曜日

自然栽培白加賀梅で梅干し

こんにちは、野菜ソムリエのティポです。

梅雨も開け、真夏日が続きますが
梅雨明けを待っていました~!
漬けておいた梅を干すためです♪
 駆け込みセーフで手に入れた自然栽培の白加賀梅
梅酒に向いているといわれる品種ですが
結構黄色くなっていたので梅干しにしてみました
7月頭に10%くらいの塩をふって
水で重石をかけて放置
水袋が重みが均等にかかるということでしたが
なんか漏れていた気も(・・;
 お友達に教えてもらった
ホワイトリカーを多めに入れておく方法で
カビもなく無事にこの姿!
 土用の丑の日は来週だけど
梅雨明けと聞いて思わず干してしまいました
大きなザルがないのでオーブン用の網も出動
 お昼に裏っ返して夕方取り込みました
 2日目、3日目も丸一日干して
3日目の夕方取り込みました
 まだ結構ふっくらしています
ほんわか温かい梅干しがなんか新鮮
思わず一つパクリ
塩分控えめなのでふっくらジューシー♡
自分で作った梅干しがこんなに美味しいなんて・・・
ホワイトリカーのお陰かしら
  
 2キロでこれくらいできました
半分は梅酢に漬け直してみました
来年は十郎梅や南高梅も試してみたい~
いまからわくわく・・・