ラベル 栽培ノート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 栽培ノート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月8日金曜日

ブロッコリー収穫!

ずーっと水も肥料もあげずに放置していたブロッコリー・・・
少し頂花蕾が膨らんだので、待ちきれず収穫しちゃいました。
 
 ほんとに小さいw
普通のブロッコリーのフローレット1つ分でしょうか(・・;)
シンプルに塩ゆでに。
これがびっくりするほど美味しい!!!
甘くて柔らかくてこんなにおいしいブロッコリーは初めてです(゜o゜;
やっぱり自分で作って採れたてをいただくと違いますね・・・
単に若い花蕾だから美味しいんでしょうか??
ふた口分しかないのが残念!
いやー美味しかった(*^_^*)
これから側花蕾が成長するのを楽しみにしてます。

2013年1月18日金曜日

ブロッコリーの赤ちゃん

気がつけば植え替えて一ヶ月
水やりもせず放置してしまったブロッコリー(笑)
一応枯れていないか毎日チェックしていたのですが
意外と水をあげなくてもピンピンしているのでそのままにしていました(・・;)

全然成長している気配はないし、追肥しなきゃと思っていたのですが
今日見てみると、小さな蕾ができていました!!
成人式の日の大雪にも負けず
植物の生命力はすごいな~と感心・・・
収穫まであとどれくらいでしょう?楽しみです(*^_^*)

2012年12月12日水曜日

香緑

今日は香川県産の香緑というキウイフルーツをいただきました♪
ヘイワード種から偶然生まれ、香川県農業試験場が昭和62年に品種登録したものです。
 普通のヘイワードよりも少し縦長の俵型です。面白い形ですね。
 
 お味もまろやかで甘味が強く、とっても美味しいキウイでした!
前回の香川県のオリジナル品種さぬきゴールドよりも好きです(^^)
 
やっとブロッコリーを大きなプランターに植え替えました。
前のプランターは細かい根がびっしり張っていました!
これでほぐれて生育が良くなるでしょうか(^^)

2012年11月30日金曜日

小カブ収穫終了

 ついに小カブの収穫終了です(^^)
 こちらのなにもなくなったプランターは・・・
 窮屈そうなブロッコリーを植え替えたいと思います!
また一旦土を乾燥させて、再生材を混ぜてからですね。
冬は日照時間が短いのですぐ乾かなさそうです・・・
ルッコラはだいぶ収穫してきたので、葉が硬い感じです・・・

2012年11月21日水曜日

太秋柿をいただきました

熊本県産の太秋という柿をいただきました!
富有とIIiG−16(次郎×興津15号)を交配し、
1995年に品種登録された完全甘柿です。
結構大きめです!少し柔らかくなっていたので安くなっていましたワーイヽ(゚∀゚)
皮に黒い横縞が入っているものが甘いそうです。
これはわずかに入っていますね・・・
種有りです。
太秋は柔らかくサクサクした食感が特徴みたいです。
これは熟れていたためか結構柔らかく
でもマッタリとした食感というより確かにサクっとしていました。
果汁たっぷりで丁度いい甘さで美味しい柿でした♪
 
プランターの野菜たち
 最後の小カブ達収穫するのが勿体ないです(´ε`;)
 
小カブを抜いたら植え替えてあげようか・・・

2012年11月19日月曜日

紀の川柿

熊本県産の紀の川柿というカキをいただきました。

もとは平核無(ひらたねなし)という不完全渋柿( 渋柿ではあるが、わずかに種子が入ると、
種子の周囲にゴマができて、 その部分が甘くなるもの)です。
通常収穫後に炭酸ガスやアルコールで渋抜きするところを
一つ一つ袋がけして樹の上で渋抜きし熟させるそうです。
タンニンが固まって、果肉が黒いのが特徴。
一個300円する高級柿です!
 お味は…今回のものは甘いんですが
なんか水っぽくて大味な気がします…
あと種無し柿の種の部分のプチプチした食感が好きなのですが
全部柔らかくなっていました。
ちょっとざらざらしてるというか…
やはり大きすぎるものは大味の傾向ですね(^^;
 
プランターの様子
 
 
 今日は水やりの後に雨が降り出しました(;´Д`)

2012年11月17日土曜日

あんぽ柿

お土産にあんぽ柿をいただきました♪
富山県の福光特産の三社柿(さんじゃがき)で作る干し柿で
12月上旬から1月下旬に普通の干柿である「富山干柿」が出荷されますが
10月下旬から12月上旬にかけて出荷される
完全に干しあがっていないものをあんぽ柿と呼ぶそうです。
デパートで一個650で売られていましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
大きいです~!
半熟でゼリーのようなトロリとした食感と
濃厚な甘みがギュウ~っと詰まっています!
うーん贅沢ですね(*´ω`*)
 
 ルッコラそろそろ収穫できそうです。
 カブも残り僅かです。
 

2012年11月16日金曜日

葉物の50℃洗い

今日は立派な葉っぱのついた大根を見つけたので
買ってきて50℃洗いしてみました。
葉物は46~48℃くらいのちょっとぬるめの方がいいみたいです。
あまり熱いと茹で上がってしまうので・・・(経験済)
 洗う前↑ ちょっとくったりしていますが・・・
 洗った後↑ 違いが一目瞭然ですよね!葉がパリっと自分で立ってます!
やっぱり50℃洗いすごいです(∩´∀`)∩
ブロッコリーは2日ほど水やりをサボったらくったりしてしまいましたが
慌てて水やりをしてこのとおり回復しました。
プランターは土が少ないので水やりは毎日やらないとダメですね(^o^;
 
 また小カブを収穫したのでだいぶ寂しくなっています。
ルッコラが元気よくなってきました!

2012年11月11日日曜日

ミカンの皮でマーマレード

先日箱買いしたミカンの皮でマーマレード(オレンジピール?)を作りました。
ノーワックスのミカンだったので安心です(^^)
刻んで3回ほど茹でこぼし、同量の砂糖で煮ただけです。
ちょっと柔らか目のオレンジピールといった感じになりました。
 普通に美味しいです!皮も有効活用できるなんて知りませんでした。
 
 

2012年11月10日土曜日

西明寺栗

今日は九州屋にとっても大きなクリが売っていたので
思わず買ってしまいました。
秋田県産の西明寺栗というとても大きな品種です。
これも十分大きいですが、他のサイトを見ると
手のひらくらいの大きさのものもあるみたいです・・・!
味もよく渋皮も薄いので、渋皮煮にピッタリみたいです。
渋皮煮は鬼皮を剥くのが大変ですが
始めに鬼皮ごと重曹で2回茹でるとぺろんと剥きやすくなります!
こちらを参考にしました。
今まで知らなかったのが悔しいくらい簡単に剥けます!
プランターの野菜たち
 今日も真っ黒の芋虫がいました。
こいつら死んでるのにしょっちゅう見かけておかしいなと思っていたら
 僅かに動いてましたΣ(゚д゚lll)
死んでなかったのです・・・
触るとポロンと落ちるのでてっきり死んでいるものだと思っていましたが・・・
そりゃあまた登ってくるわけですね。
今回は排水口に捨てました(-人-)



 ブロッコリーについていた謎のガも
お湯のせいで地面に落ちていました・・・(-人-)

2012年11月9日金曜日

追肥2 小カブ収穫

今日はブロッコリーに追肥しました。
こんなヤツを発見!!Σ(゚д゚lll)
ひぃぃぃ~(;゚Д゚)
お湯をかけてみましたが
かなり弱ったものの生きている様子・・・
明日どうなっているでしょうか・・・
 
小カブは2本収穫しました♪
カブはそのまま食べちゃいましたが
葉っぱは人参と合わせてナムルにしました。
歯ごたえが美味しいナムルになりました♪
 
 
 

2012年11月7日水曜日

おどろきのおいしさ!紅玉

今日は青森県産の紅玉をいただきました。

アメリカ原産の品種で、酸味がやや強いことから
お菓子作りや加工用としての需要が高いリンゴです。
紅玉=すっぱくておいしくない
というイメージで実は食べたことがなかったのですが
完熟したものはとても美味しいというので買ってみました。
おしりまで真っ赤なものを選びました(*^_^*)
期待通り程よい酸味がとても美味しく
今まで食べていなかったのが勿体ないです(´Д⊂ヽ
シャキッとしていますが柔らかく多汁で、歯ざわりも好みです♡
主人にも食べてもらおうと思い
「紅玉って知ってる?」と聞くと、案の定
「知ってるよ。酸っぱいやつでしょ。」というので食べてもらうと
これは美味しい!と驚いていました。
お菓子作りだけじゃなく、生食でももっと食べたいリンゴですね(*^_^*)
中生の品種には珍しく蜜も入るリンゴです。

プランターはスカスカしてちょっと寂しくなってます。
葉っぱがお湯のせいか変色しています(´ε`;)
  青虫がまた黒くなっていました。
 
 
 
 
 
 

2012年11月6日火曜日

小カブ収穫と桝井ドーフィン

今日は雨が降っていたのでプランターの写真は撮っていませんが
2度めの小カブを収穫しました(●^o^●)
 小カブはサラダになりました♪
 葉っぱはまた青菜炒めかな~
 
愛知県産の定番イチジク桝井ドーフィンをいただきました。
広島の桝井氏がアメリカから日本に持ち帰ったもので、
国内の約8割はこの品種だそうです。
私はイチジクには必ずレモン汁をかけていただきます(^v^)
とよみつひめはそのままでもいいですが・・・
カキもそうですが、甘ったるい果物にはレモンをちょこっとかけると
甘酸っぱくてとっても美味しくなるんです♪