ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月6日土曜日

フェンネルでお味噌汁

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

先日素敵なクリスマスパーティにご招待いただき
お料理に使われていたフェンネル
 オレンジと白身魚、フェンネルのサラダ
柑橘、魚介とフェンネルの相性はバツグンでした♡
フェンネルとディルの違いは良くわからなかったのですが
フェンネルのほうがクセが少ないようです
確かに香りはマイルドでほんのり甘みがあります
そのフェンネルをお土産にいただいたのですが
さてどうしたものか・・・(^o^;)
 お味噌汁に入れちゃいました
意外と合います!
卵と白菜、フェンネルのお味噌汁
お出汁も椎茸と昆布ですし、まさに和風です
ハーブをお味噌汁に入れたことはなかったけれど
ネギや青菜感覚でいただけました
クセの少ないフェンネルだったからかな?
ディルだとどうなんでしょう・・・
 わかりにくいですが右端の白い野菜がフェンネルの株元です
 どこかの撮影?ケータリング?
みたいな豪華パーティでした♡
素人とは思えない~!
スタイリングなどなどとっても勉強になりました。
私はペーパーアイテムを用意
使うお野菜をツリーに見立てて描いてみました
手前の小物はオール裏山で拾ってきたもの(笑)
1円もお金はかけていないけど好評でした(^^)

2014年12月5日金曜日

乾しいたけとカボスはこう使う!

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。
大分県産の乾(ほし)しいたけを学ぶイベントに参加してきました。

そこで学んだこと・・・
乾(ほし)しいたけは冷蔵庫で戻す戻す前に30分~天日干しすると栄養価UPカボスは皮面を下にして絞る(香りが移る)傘の内側が黒ずんでいないものを選ぶ大分産の乾しいたけはトレーサビリティナンバーまでついている大分県民は乾しいたけの戻し汁を毎朝飲んでいる・・・(!)
さっそく試しました。
冷蔵庫で戻した干し椎茸はそのまま塩をふってグリルへ
戻し汁は白醤油をひと垂らししてあたためお吸い物に
これだけで絶品です♡
宮崎産もいいけど大分産は日本一だそうです。

 会場は渋谷にあるパン屋さん、ゴントランシェリエでした。
和食に偏りがちな乾しいたけを、カジュアルフレンチでいただきました。
干し椎茸のキッシュ

干し椎茸のカレーパン、ドライトマトと干し椎茸のフォカッチャ
干し椎茸の戻し汁のソース
立派な原木も展示してありましたよ。
乾しいたけ、もっと生活に取り入れたいですね(^^)v

2014年10月10日金曜日

ぬか漬けがこんなに美味しいなんて

こんばんは。野菜ソムリエのティポです。
最近ぬか漬けを始めました。
玄米から白米に切り替えても
ぬか漬け食べれば栄養とれるし。。。
精米した時の糠がもったいないし。。。
なんて思ったのがはじめですが
母も祖母もぬか漬けなんてやってなかったし
お店で出されても美味しく無いと思っていました
でもなんだかやってみたくて、森修焼の容器を買いましたぬかと塩と水と昆布と唐辛子、捨て漬け野菜を入れて1週間 だいぶしっとりしたぬかになってきました。
 ニンジンがお気に入り
というかニンジンとキュウリくらいしか試せていない
 半分に切ったニンジンなら2日くらいが美味しい
なんか自分の手で混ぜているから?
とっても美味しく感じるのです!!
お味噌汁とぬかづけで十分満足しちゃいます・・・
(んなアホな!って思ってたけど本当です。。)
ちなみに我が家はお味噌汁のだしを取るのも超横着
細く切った昆布と具の野菜を水から煮て
沸騰したらかつお節を入れて
そのまま食べちゃいます
細かい味の違いがあるんだろうけど気にしません
めちゃうまです(^^)v

糠を毎日かき混ぜていると
なんだか可愛く思えてきます♡
それに思ったほど臭わないなぁ?

2014年9月16日火曜日

旬限定!落花生ご飯

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

毎年この時期楽しみにしているもの・・・
生落花生です♡
生落花生、つまり掘りたてのピーナッツです
カリッとしたピーナッツと違い
ホクホクして栗のような甘みがたまりません~!
 シンプルに茹でピーナッツも大好きですが
最近ハマっているのが落花生ご飯
殻から出して塩だけで炊き込むだけ
お米2合に塩小さじ2~3くらいでしょうか
これは何杯でも食べられてしまいます!
幸せ♡

ちなみに落花生にも品種がいくつかあって
一番上の写真はオオマサリという大粒の品種
一番多く出回っているのが半立という風味とコクがある品種
最近新しく改良された郷の香
殻も薄皮も薄くて甘みもある美味しい品種

落花生の旬は短いので今のうちにたくさん食べておかなくては(^^)

2014年8月28日木曜日

長緑ナスのトロトロ田楽

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

最近色々なナスを見かけますね
ずんぐり丸いの、長~いの
緑の、白いの、ゼブラ柄の・・・

どんな食べ方がいいのかわからないものが多いですよね
特に緑のナスは見慣れないため、どんな味か質問されることが多いです
 こちらは長緑ナスという品種
加熱すると柔らかくとろっとした食感になるので
焼きナスやステーキがオススメ
 太さが均一なので、こんなひとくちサイズの田楽もいいですね

輪切りにしたら両面に塩を振って水分が出てくるまで置きます
水気をきって(ペーパーで拭いてもいいですが、面倒なので私は軽く絞って手で水をきります)
フライパンに少量の油を入れ、ナスの両面に油をまぶしてから火を点けます
※油が少なくて済むポイントです

後は両面をじっくり焼くだけ
塩コショウだけでも美味しいし
味噌とみりんを合わせたものをつけても
しょうが醤油でも
とにかくトロッと絶品です♡

2014年7月26日土曜日

3色ジャガイモ食べ比べ

こんにちは、野菜ソムリエのティポです。

今日は珍しい色のジャガイモ3種を食べ比べてみました。
 左上がノーザンルビー
右上がグラウンドペチカ(デストロイヤー)
下がキタムラサキ
 中はこんな感じ
とってもカラフル♡
 オリーブオイルひとたらしと塩であえて
 オーブンで焼きます
うちはヘルシオの「鶏の唐揚げ」モードで
 こんがりフライドポテトのような仕上がりです
 皮の色は少しくすむけど
鮮やかな3色ポテトができました
ノーザンルビーはもっちりした食感
甘みもあります
 グラウンドペチカはほっくり系
こちらも甘みがあります
 キタムラサキはかなりホコホコ
粉ふきいもとかコロッケにいいかも
味はさっぱりしています
 こちらは炒めたタマネギと一緒に蒸しにし
豆乳と味噌で味付けした
シチュー?
クリーム煮?
とにかく見た目でテンションがあがるジャガイモたちでした

2014年7月24日木曜日

少ない材料で~山形のダシ風サラダ~

こんにちは。野菜ソムリエのティポです。

暑い夏でもサッパリ食べられる
山形のダシ風サラダにはまっています
 そのままでも
ごはんにかけても
お素麺や冷奴にも合います
 材料はナス、キュウリ、大葉(なくても)
 あとはツルツル感を出すモロヘイヤ
サッと茹でています
オクラでもいいですね
 ぜ~んぶ刻んで
醤油とみりん、いりゴマをまぜるだけ
ナスを生で美味しく食べられるレシピです♡

2014年5月29日木曜日

キュウリの飾り切り

こんばんは。野菜ソムリエのティポです。

キュウリと向き合う機会が多いこの頃。
キュウリってもしかして一番飾り切りのバリエーションがあるのでは?
と思い、代表的な飾り切りをやってみました。
 ざっと挙げただけでもこんなに!
緑と白のコントラストがキレイで
カットしやすく変色しない
まさに飾り切り向きの食材と言えましょう・・・
 とっても簡単。
お弁当とかにもいいかも
めでたい
桔梗キュウリ
器にもなるなんてすばらしい
 花
 折松葉
めでたい
 市松模様
 松
初めて見た時の衝撃
 ボール
これ簡単
 木の葉
リンゴでもできる
おまけ
蛇腹胡瓜
酢の物にすると最高に美味しい♪

2014年3月12日水曜日

ふきのとうを摘みに・・・

こんばんは。野菜ソムリエのティポです。

先日義母にふきのとうの天ぷらをいただき、
春のほろ苦さを堪能することができました♪
「その辺に生えてるわよ~」
と言われたので、摘みに行きたいな~と思っていたのですが

義母は横浜の相鉄線在住
割と(かなり)自然豊かな場所なんですけれども

私は東横線日吉駅在住

日吉も割とのどかだけれども
ふきのとうは見たことないな~(゜_゜)
(というか人生で一度もふきのとうが生えている所を見たことがない)

近所の裏山を歩いて見たけど全く気配なし
「ふきのとう・場所 」でネット検索しても
フキの生えている所としか言えない」みたいな答えしか見つからず・・・
スーパーで売ってるのはやや茶色くなってて、しかも4つで300円とか高いし

一旦諦め何気なく散歩で通った道に・・・

 わーー!!!あった!!!!
 しかもこんなに沢山!!!!
 まるでふきのとうパラダイスやーー!!!!
 ちなみに生えていたのはこんな所
写真右下のエリアにまるでスーパーマリオのボーナスステージのごとく
ふきのとうが生えまくっていました
柿園の中にいたお婆様に「好きなだけ取っていきな~」
と了承を得て山のように摘んで帰りました♪
手で摘んだので指がアクで黒くなりました
ちなみにこの風景、駅徒歩5分にもかかわらず
60年間ほとんど変わっていないという奇跡的な場所・・・!
 この倍くらいのふきのとう摘んできました~!
ふきのとうっていうか

すでにふきの花?

でもこれくらいなら食べられるそう
香りがふわ~っと!それはそれはいい匂い♡
 重曹を入れて下茹でするとこんなに鮮やかに!冷水にさらしてアクを抜きます
 シンプルにオリーブオイルと塩で・・・
にっが~いけど、ちょびちょび食べよう(^^)
 こちらはふきのとう味噌
これもご飯に乗せてちびちび食べよう♪
ガツンと元気になりそうな苦味です!

来年はもっと蕾のうちにおじゃましよう(*^^)